ホーム
プロフィール
政策と提案
・2024年 要望書
・2023年 要望書
・2022年 要望書
・2021年 要望書
・2020年 要望書
・2019年 要望書
・2018年 要望書
・2019年 発議案
・2018年 発議案
議会活動
議会報告
ブログ
代表質問に立ちます。
3月議会
非課税世帯への重点支援給付金
八街っ子夢議会
議会報告会
新春のつどい
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
冠水する団地へのポンプ設置
丸山ギャラリー
丸山ギャラリー(過去分)
リーフレット
リンク
ホーム
プロフィール
政策と提案
・2024年 要望書
・2023年 要望書
・2022年 要望書
・2021年 要望書
・2020年 要望書
・2019年 要望書
・2018年 要望書
・2019年 発議案
・2018年 発議案
議会活動
議会報告
ブログ
代表質問に立ちます。
3月議会
非課税世帯への重点支援給付金
八街っ子夢議会
議会報告会
新春のつどい
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
冠水する団地へのポンプ設置
丸山ギャラリー
丸山ギャラリー(過去分)
リーフレット
リンク
ブログ
カテゴリ:台風15号
すべての記事を表示
2019/10/21
台風15号 八街市内農業被害総額 75億8000万円に!
八街の農家1386戸のうち、約700戸が今回の台風で被害を受けました。 トマトビニールハウス 60億9000万円 トマト・人参など 13億9000万円 畜産関係 1億円 ビニールハウス新設には1棟100万円以上かかります。ビニールハウスの倒壊で、収穫を迎えていたトマトは9割が被害に。1年の後半の収入が絶たれた農家は「農業経営を縮小するしかない」「農業をやめようと思う」など深刻な状況となっています。
続きを読む
2019/10/04
台風15号被害に関する国への要望交渉をします
日本共産党千葉県委員会は、県内自治体の共産党議員団から台風15号被害に関する国への要望を取りまとめました。 この要望書は各地域からの切実な声が寄せられており、9日(水)に党の市町村議員団が経済産業省・総務省・国土交通省・厚生労働省・農林水産省・環境省・文科省にたいし、一日も早い復興に向け交渉をします。
続きを読む
2019/10/02
続・ビニールハウス撤去
先日、ビニールハウスのボランティアに参加してくださった流山の高橋光市議が、「10月14日 みんなに声をかけて、行きます!」という嬉しい連絡がありました。 ご協力はとてもありがたく、何よりも農家の皆さんの励みになると思います。
続きを読む
2019/10/01
台風15号 罹災証明書の手続きはお済ですか
罹災(りさい)証明書は、家屋や建物などの被害の程度を証明するもので、申請をすると市が現地調査をして発行します。 この証明書は、 ・災害援護資金・生活福祉資金の貸付制度の利用 ・国保税・後期高齢者保険料、介護保険の徴収猶予・減免 ・国民年金の免除、障がい福祉サービス費の減免 ・福祉用具の減免 など 各種被災者支援策の適用の判断材料となります。 各種被災者支援策の適用の判断材料となります。
続きを読む
2019/09/29
トマト・ビニールハウス撤去
共産党印旛地区委員会の「ビニールハウス撤去のボランティアを」の呼びかけに今日は流山、佐倉、富里から7人が参加。個人参加のボランティアさんと合流して八街市での作業となりました。 台風で大きく曲がったハウスの片付けは、出荷できなくなった完熟トマトの甘い香りがあまりにもせつなすぎました。
続きを読む
2019/09/28
交進小学校の運動会
台風15号は、トマトハウスや屋根の破損など大きな被害をもたらしました。 運動会を開催できるのか心配でしたが、元気な子供たちの姿にホッとすると同時に地域の皆さんの笑顔にお会いすることができました。
続きを読む
2019/09/25
八街now
八街市中央公民館に8日から開設された避難所は、一時70名が避難。 通電とともに次々と帰宅でき、今日までいた方々は、市営住宅や施設等に行先が決まり全員が退所し、100人風呂を提供した自衛隊も撤収。 屋根を飛ばされ心細い思いをしていた市民は、「ここに居られてよかった。これからしばらくは市営住宅で暮らすが、早く家を直したい」と疲れ切った中にも、くらし再建への意欲を語っていました。
続きを読む
2019/09/24
台風15号被害に対する緊急要望書
党市議団は、市長宛てに住宅被害・農業被害にたいし、市民のくらし再建への支援策を求め要望書を提出しました。
続きを読む
2019/09/23
八街 農業用廃プラの回収
9月23日 八街 農業用廃プラの回収 今回の台風で、倒壊したトマトのビニールハウスは9割、農家によっては全壊です。 破れたビニールは廃プラ、ハウスの骨組みの鉄パイプは廃材となり、その処理が急がれます。 八街市クリーンセンターではいち早く、廃プラの持ち込みができるようにしました。
続きを読む
2019/09/22
100人風呂ありがとう!
避難所となった八街中央公民館の敷地内に、13日から松戸駐屯地の自衛隊による同時に100人は入れる「松戸の湯」が開設され、今日までに2000人を超す市民が利用しました。ふろ上がりには、自衛隊のみなさんに「ありがとうございました」とにこやかに挨拶する多くの姿がありました。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る